美しすぎる桜並木「こだま千本桜」「雉岡城跡」
春のお散歩におでかけしてみませんか?
本庄市には、桜のスポットがたくさんあります。
その中でも特におすすめなコースをご紹介します!!
1日ゆっくり楽しんでください🎵
Aコース:本庄駅 出発/到着
Bコース:児玉駅 出発/到着
出発場所と到着場所が異なりますが、各名所は同じルートをたどります。
乗車するバス停名をクリックすると位置が確認できます。
注意:デマンドバス(はにぽん号)の利用には、下記予約センターへの電話予約が必要になります。
【はにぽん号利用案内】
運休日:日曜、休日、12月29日~1月3日
運行時間:午前8時から午後6時
予約センター:0120-364-068
案内図

案内図(美しすぎる桜並木コース) (PDFファイル: 462.6KB)
モデルコース

こだま千本桜(花見)
↓ 🚶 徒歩 約20~30分
📝児玉町を流れる小山川に沿って、両岸に千本桜の名の通り約1,100本の美しすぎる桜並木が5キロメートルにも渡り咲き誇る、本庄市内でも有名なお花見スポットです!
💡耳より情報
・3月下旬には「こだま千本桜まつり」が開催されます。
・3月下旬から開花状況に合わせて、県道44号線沿い約500メートルでライトアップも楽しめます。

十二天橋
↓ 🚶 徒歩 約3分
《デマンド》 十二天橋南(はにぽん号) 乗車
↓ 🚐 デマンドバス 約10分
《デマンド》ふるさとの森公園 下車
↓ 🚶 徒歩 約1分
本庄市観光農業センター
↓ 🚶 徒歩 約4分

成身院百体観音堂(じょうしんいんひゃくたいかんのんどう) ⏳約30分~40分
📝日本三大「さざえ堂」として知られる成身院百体観音堂。信州浅間山大噴火の犠牲者を弔うために建立されました。観音堂の正面には、直径180センチメートル、厚さ60センチメートル、重さ750キログラムの大鰐口(おおわにぐち)があります。また、観音堂の内部は三層二階建てのとても珍しい建築様式となっており、どちらも市の有形文化財として、後世へと引き継がれています。日本でも珍しい空間を体験してみませんか?

💡耳より情報
観音堂内には西国33ヶ所、板東33ヶ所、秩父34ヶ所の全部で100体の観音様が祀られています。
⏰営業時間:10時から17時
🙅定休日:木曜日
💰拝観料:300円
📕御朱印:300円
注意:観音拝観及び御朱印を希望される方は、本庄市観光農業センターで受付を行ってください。
📞お問い合せ:0495-72-6742(本庄市観光農業センター)
ちょっと一息 ⏳約1時間
ふるさとの森公園周辺や雉岡城跡周辺の徒歩圏内にお店が幾つかございます。
情報収集は、本庄市観光農業センターで。

城山公園 雉岡城跡(きじおかじょうあと)
⏳約30分
📝雉岡城は、別名「八幡山城」ともいい、戦国時代に関東管領山内上杉氏が築城したといわれています。春には約300本のソメイヨシノが見事な桜化粧をするお花見スポットです。また、城跡には大きな空掘や土塁が残り、埼玉県の史跡に指定されています。
↓ 🚶 徒歩 約10分

競進社模範蚕室(きょうしんしゃもはんさんしつ)
⏳約40分
📝養蚕技術の改良に一生を捧げた木村九蔵によって明治27年(1894年)に建設された競進社模範蚕室は、貴重な埼玉県指定有形文化財です。通気性を高めるために格子状の構造になっている天井と、4基の高窓が取り付けられている屋根により、綿密な温湿度を保てる作りとなっています。実際に中へ入ってみると、蚕室内の温度管理の技法や養蚕の際に使用されていた道具もあり、当時の養蚕業の歴史を感じられる貴重な空間です。

💡耳より情報
来館された際は、ぜび天井を見てみてください。
⏰営業時間:9時から16時30分
🙅定休日:月曜日(休日の場合は、その翌日)、年末年始12月28日~1月3日
💰拝観料:無料
📞お問い合せ:0495-71-1121
↓ 🚶 徒歩 約10分
【Bコース】
児玉駅(八高線) 到着
美しすぎる桜並木「こだま千本桜🌸」「雉岡城跡🌸」コースは以上となります。
いかがでしたか?またぜひ来てください!!
更新日:2025年04月01日