認知症相談窓口
認知症個別相談会
歳とともに誰でも物忘れをしやすくなります。認知症を心配される人も少なくありません。そんな不安をお持ちの人、また、ご家族でどのように接したら良いか分からない人は、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。かかりつけ医がいない場合は、地域包括支援センターへご相談ください。
市内に4か所にある地域包括支援センターでは、個別相談会(オレンジカフェと同日開催)を開催しています。ご希望の場合は担当地域の地域包括支援センターへお問い合わせください。
本庄西地域包括支援センター本庄市社会福祉協議会
日時:毎月第4月曜日 午後1時30分~3時30分
会場:本庄西地域包括支援センター 社会福祉協議会 本庄市銀座1-1-1 はにぽんプラザ2階
問合せ:0495-22-7088
本庄東地域包括支援センター安誠園
日時:毎月最終木曜日 午後1時30分~3時30分
会場:本庄東地域包括支援センター 本庄市本庄3-1-21
問合せ:0495-22-6262
日時:偶数月第3水曜日 午前10時~12時
会場:仁手公民館 本庄市仁手665-1
問合せ:0495-22-6262
本庄南地域包括支援センター シャローム
日時:毎月第2水曜日 午後1時30分~3時30分 ※日程変更がある場合があります
会場:JA埼玉ひびきの本店 本庄市早稲田の杜1-14-1
問合せ:0495-23-9580
日時:毎月第2月曜日 ※日程変更がある場合があります。
会場:MEGAドン・キホーテUNY本庄店 本庄市南1-2-10
問合せ:0495-23-9580
児玉地域包括支援センター
日時:毎月第1水曜日 午後1時30分~3時30分
会場:児玉デイサービスセンター 本庄市児玉町金屋1302-1
問合せ:0495-73-1545
認知症サポート医・医療職に対する認知症対応力向上研修について
認知症サポート医について
認知症サポート医は、認知症患者の診療に習熟し、かかりつけ医への助言や支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役です。
研修を修了し、公表に同意が得られた医師の氏名等を掲載しています。
全ての認知症サポート医が認知症治療を行うということではありませんので、受診を希望される際は、事前に確認の上、受診してください。
「かかりつけ医認知症対応力向上研修」について
認知症の診療の知識・技術や認知症の方とそのご家族を支える知識と方法を習得する研修を修了した「かかりつけ医」で、公表に同意が得られた医師の氏名等を掲載しています。
診療を受けるにはあらかじめ予約が必要な場合があります。事前に電話で確認してください。
「認知症対応力研修」について
埼玉県では、認知症対応力研修を、病院勤務の医療従事者、歯科医師、薬剤師、看護職員等にも実施しています。
埼玉県認知症サポート医・認知症対応力向上研修について(埼玉県ホームページ)
認知症疾患医療センター
認知症の専門医療相談、鑑別診断と初期対応、周辺症状への対応や医療に関する情報発信を行う医療機関で、埼玉県が設置しています。
更新日:2022年06月09日