高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

更新日:2024年09月17日

令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種及び高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します

対象者には、9月末に黄色の封筒で予診票を送付します。

この予防接種はご自身の意思に基づいて行うものです。接種を希望する方は、同封した通知を必ず読んだうえで受けてください。

対象

接種日時点で本庄市に住民登録がある方で、下記の1または2に該当する方

1.65歳以上の方(昭和35年12月31日時点)

2.60歳から65歳未満の方(昭和36年1月1日から昭和40年12月31日までに生まれた方で)、心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害認定をされた方(身体障害手帳1級、または同程度の方)

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

自己負担額、予診票の色、接種回数

自己負担額、予診票の色、接種回数について
  高齢者インフルエンザ

高齢者新型コロナウイルス感染症

自己負担額

1,000円 4,000円
予診票の色 水色 白色
接種回数 期間中1回 期間中1回

注意:2回目以降は全額自己負担となりますので、ご注意ください。

予防接種を受けるとき

予防接種を受けるときには必ず以下を持参してください。

予診票

自己負担金

健康保険証又はマイナ保険証か資格確認証、自己負担金

注意:接種時に自己負担のない方は受給証明書、本人確認証などの提示が必要です。

高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種で使用できるワクチンについて

JN.1系統対応ワクチン

ワクチンメーカーは、ファイザー社、モデルナ社、第一三共社、Meiji seika ファルマ社、武田薬品工業社の5社となります。

医療機関によって接種できるワクチンが異なりますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

各ワクチンの特性等の詳細については厚生労働省ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症予防接種を希望される方

予診票に予診票番号を記入してください

同封のインフルエンザ予防接種予診票に記載のある、10桁の予診票番号を転記してください。

予診票の書き方

その他

以下に関することはリンク先をご覧ください。

・接種場所に関すること

・接種後の副反応等に関すること

・予診票の発行、再発行、送付先変更に関すること

各予防接種に関する詳しい情報について

各予防接種に関する詳しい情報は厚生労働省のホームページをご覧ください。

インフルエンザ(総合ページ)

新型コロナワクチンについて

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課感染症予防係(保健センター内)
〒367-0031
埼玉県本庄市北堀1422-1
電話:0495-24-2003
ファックス:0495-24-2005
メールでのお問い合わせはこちら