家庭ごみの分け方・出し方
ごみにする前にリユースを
あなたにとって不要なものが、他の人にとっては必要なものかもしれません。リユース(再使用)を通じて、処分費用や搬出の手間を無くせるかもしれません。まだ使えるものを、処分費用を支払って廃棄する前に、リユースを検討しましょう。
ごみ出しのルール
ルールを守られていないごみは収集することができません。正しく分別して、ごみの減量化と再資源化にご協力ください。
- お住まいの地域の決められた収集所に出してください。収集所は利用している地域のみなさんで管理しています。収集所の近隣の方の迷惑とならないよう、ルールを守り、清潔に使いましょう。
- 決められた日に、決められた品目を出してください。
- 収集日の朝、決められた時間(本庄地域は午前8時30分、児玉地域は午前8時)までに出してください。
- 可燃ごみ、不燃ごみは必ず児玉郡市共通認定袋に入れて出してください。(認定袋は、スーパーやコンビニ等で販売しています。)令和3年4月より、現在の「平袋型」に加え、新たに取っ手付きの「レジ袋型」の認定袋の販売が開始されています。取扱状況は、店舗により異なりますので直接お問い合わせください。
ごみの分別について
- 認定袋に入らないものは、粗大ごみです。
- 消火器、ガスボンベ、自動車やバイク等のタイヤ、バッテリー、コンクリートブロック、薬品は収集しません。販売店や処理業者に依頼して処分してください。
可燃ごみ、不燃ごみ、有害ごみ、スプレー缶
分別 |
主な品目(例) |
出し方 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃えるごみ) |
生ごみ、紙オムツ(汚物はトイレに流す)、プラスチック製品、紙くず(再利用できないもの)、木くず(枝木、雑草等)、衣類(再利用できないもの)、ゴム製品、革製品、ビニール製品、使い捨てライター(ガスを全部抜く)、発泡スチロール、保冷剤、使い捨てカイロ、乾燥剤 |
|
不燃ごみ(燃えないごみ) |
金属製品(鍋、フライパン等)、ガラス類(資源ごみ以外)、食器類、陶磁器、鏡、電球(水銀を含まないもの)、刃物類 |
|
有害ごみ |
電池、小型充電式電池及び充電式電池が外せないもの(電子タバコ、電気シェーバー等)水銀を使用しているもの(蛍光管、体温計等) |
|
スプレー缶 |
スプレー缶、カセットボンベ |
|
資源ごみ(ペットボトル、缶類、びん類)
- 資源ごみの収集所は、可燃ごみ等の収集所と異なる地域もあります。自治会等に確認してください。
- 収集所に置いてある回収容器に分別して入れてください。
分け方 |
主な品目(例) |
出し方 |
注意点 |
---|---|---|---|
ペットボトル |
PETボトルの識別表示マークのマークのあるもの 飲料、酒類、しょう油等 |
|
|
缶類(飲料用) |
アルミ・スチールの材質表示マークのの付いたボトル缶、飲料用缶
|
ボトル缶のキャップは缶から外して「その他の缶」へ。 |
|
缶類(その他) |
「飲料用缶」以外の缶
|
中身を完全に出して、汚れているものは軽く洗ってから「その他の缶」へ。 |
|
びん類(生きびん) |
ビールびん |
キャップは外して
|
|
びん類(その他) |
「生きびん」以外のびん
|
キャップは外して
|
|
分け方 | ペットボトル | 缶類 飲料缶 |
缶類 その他の缶 |
びん類 生きびん |
びん類 その他のびん |
---|---|---|---|---|---|
回収容器 |
市役所等の公共施設でも回収を行っていますのでご利用ください。詳しくは、資源ごみの拠点回収についてのページをご覧ください。
紙類、布類、金属類
PTAや子ども会、自治会などの集団資源回収にご協力ください。(回収品目は団体により異なります。)
年間予定表は、広報5月号及び「集団資源回収事業報奨金のご案内」ページに掲載しています。
分け方 |
主な品目(例) |
出し方 |
回収できないもの(例) |
---|---|---|---|
紙類 |
新聞紙(広告含む)、雑誌類、ダンボール、牛乳パック、雑がみ(紙袋、紙箱、包装紙等) |
品目ごとにひも等でしばる。 |
感熱紙、油紙、カーボン紙、写真、圧着はがき等 |
布類 |
衣類 |
洗濯し、汚れないよう袋に入れる。 |
タオル、シーツ、毛布等 |
金属類 |
飲料用缶(アルミ製・スチール製) |
中を軽く洗って、袋に入れる。 |
飲料用缶以外の金属製品 |
(注意)雑がみの分別方法については「雑がみのリサイクルのご案内」のページをご覧ください。
回収場所 |
回収日 |
回収時間 |
回収品目 |
問合せ先 |
---|---|---|---|---|
本庄南公民館 駐車場 |
毎月 第2土曜日 |
午前9時から11時まで |
紙類、布類、金属類 |
佐久間さんち 電話.22-9300 |
毎月、広報ほんじょうのECOガイドに回収予定日を掲載しています。
(注意)雨天や感染症対策などのため、中止や変更になる場合があります。団体にご確認ください。
紙類については、本庄市役所とアスピアこだまで拠点回収を行っています。詳しくはこちら。
粗大ごみ
認定袋に入らないごみは、収集所に出せません。以下の方法で処分してください。
粗大ごみの主な品目(例)
イス類、テーブル、枝木、ベッド、布団類、たんす、自転車等
粗大ごみの処分方法
自分で、ごみ処理施設(小山川クリーンセンター)へ持ち込む。
ごみ処理施設への持ち込みのご案内(PDFファイル:160.6KB)
自宅まで収集に伺う「リクエスト収集」を依頼する。
本庄市一般廃棄物(ごみ)収集運搬許可業者へ依頼する。
本庄市一般廃棄物(ごみ)収集運搬許可業者のページをご覧ください。
リンク先に業者一覧表がございます。
特定家庭用機器(テレビ・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫)
家電リサイクル法によりリサイクルが義務付けられています。
詳しい処分方法は、「特定家庭用機器(家電リサイクル法対象品目)の処分について」のページをご覧ください。
使用済小型電子機器(小型家電)
デジタルカメラやゲーム機器などの小型家電には、金や銀などの貴金属、またレアメタルといわれる希少金属などが含まれています。貴重な資源を再利用するために、分別回収にご協力ください。
詳しくは、「使用済小型電子機器(小型家電)のリサイクル」のページをご覧ください。
パソコン
資源有効利用促進法によりリサイクルが義務付けられていますので、以下の方法により処分してください。
パソコンの処分方法
宅配便回収を利用して処分する。
協力事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」による宅配便回収を行っています。
インターネット(パソコンまたはスマートフォン)の申込みで、ご希望した日時に宅配業者がご自宅へ回収に伺います。
回収品目にパソコンを含む場合、1箱分の回収料金が無料になります。個人情報などのデータ消去サービスもあります。
お申込みや詳しいサービス内容などについては下記の公式ホームページをご確認ください。
リネットジャパンリサイクル株式会社(外部リンク)
廃棄するパソコンメーカーに依頼して処分する。
各メーカーのホームページより申し込んでください。
なお、「PCリサイクルマーク」が付いたパソコンは、新たな料金負担なしでメーカーが回収します。
自作のパソコンや廃業などで連絡先のわからないメーカーのパソコンは、パソコン3R協会が回収しますので、そちらにお問い合わせください。
一般社団法人 パソコン3R推進協会(外部リンク) 電話 03-5282-7685
使用済小型電子機器(小型家電)として処分する。
環境推進課(市役所4階)・支所環境産業課(アスピアこだま内)に、回収ボックス(投入口縦15センチメートル、横30センチメートル)が設置してありますので、開庁時間内にお持ちください。
(注意)投入口に入らないパソコン(主にデスクトップ型)は回収できません。宅配便回収、メーカー回収またはイベント回収(年2回程度実施)をご利用ください。
ごみの収集日
ごみの収集は、地域ごとで収集日および場所が決められています。
パンフレット
「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレットは、市役所市民ホール入口、環境推進課、児玉総合支所支所環境産業課などで配布しています。また、下記からダウンロードできます。
注意:ファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。
「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット (PDFファイル: 2.3MB)
ごみ出しパンフレット変更履歴 (PDFファイル: 245.1KB)
外国語版の「家庭ごみの分け方・出し方」も配布しています。詳しくは、外国語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレットをご覧ください。
更新日:2024年11月22日