市教委だより第40号(令和7年10月発行)
本庄市教育委員会では、年2回(10月、3月)「市教委だより」を発行しています。
本市の教育の現状や取組について、紹介します。
市教委だよりは、令和5年度発行分(第36号)より紙面発行を見直しホームページ上で配信しています。
今後も充実した情報をホームページ上で紹介し、本庄市教育委員会の取組について、理解を深めていただけるよう心掛けてまいります。
目次
- 本庄早稲田の杜ミュージアム企画展/市制施行20周年記念展「本庄 20年の軌跡」(文化財保護課)
- 小学校運動会・中学校体育祭(学校教育課)
- 防災の日献立(教育総務課)
- 第27回本庄こだま千本桜マラソン大会(スポーツ推進課)
- 初夏のニュースポーツフェスタ(スポーツ推進課)
- 本庄市スポーツ少年団紹介(スポーツ推進課)
- 夏休み企画(図書館)
- 夏休み子ども教室「サマーチャレンジ」(生涯学習課)
- 小学生学習支援事業学ぼう舎(生涯学習課)
- 本庄市民総合大学(生涯学習課)
- ミニ企画展「本庄市の遺跡最新出土展」(文化財保護課)
- 講演会「本庄発掘最前線~採れたての発掘情報をお届けします!~」(文化財保護課)
- 特別公開!どきどき夏休み文化財整理室見学ツアー(文化財保護課)
- 民俗芸能上演会を開催しました(文化財保護課)
- 競進社で放水銃体験を実施しました(文化財保護課)
- 本庄市文化財謎解きラリー2025(文化財保護課)
本庄早稲田の杜ミュージアム企画展/市制施行20周年記念展「本庄 20年の軌跡」(文化財保護課)
本庄市と児玉町は平成18(2006)年1月10日に合併し、来年20周年を迎えます。
今回の企画展では市制施行20周年を記念し、年表や写真・関連資料から現在までの軌跡をたどります。「あのときの自分は?」と自らの歴史とあわせて本庄市のこれまでを振り返るとともに、今、そしてこれからの本庄市を考える機会になればと思います。
それでは、本庄市の20年をめぐる旅に出発しましょう!
市制施行20周年記念展「本庄 20年の軌跡」
会期:令和7年10月25日(土曜日)~12月21日(日曜日)
会場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター 2階情報資料室
〒367-0035 埼玉県本庄市西富田1011
開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:月曜日(休日の場合は翌日)
入館料:無料
主催:本庄早稲田の杜ミュージアム
市制施行20周年記念展「本庄 20年の軌跡」の様子
小学校運動会・中学校体育祭(学校教育課)
市内小中学校において、運動会・体育祭が行われました。
各小中学校ともに児童生徒が全力で競技に取り組み、参観していた方々から、多くの声援と拍手を受けていました。
小学校運動会
本庄東小 全校 色別対抗大玉送り
本庄西小 応援団長 選手宣誓
藤田小 1・2年生 踊って投げて!チェッコリ合戦
仁手小 5・6年生 仁手っ子ソーラン(含・組体操)
旭小 全校 大玉送り
北泉小 5・6年生 北泉ソーラン2025
本庄南小 全校 赤白対抗スーパー玉入れ
中央小 5・6年生 翔~輝け!仲間とともに~
児玉小 赤組 応援合戦
金屋小 全校 大玉送り
秋平小 1・2・3年生 チェッコリ玉入れ
共和小 全校 共和小応援合戦
中学校体育祭
本庄東中 東中全校ソーラン
本庄西中 各団団長 開会式
本庄南中 3学年 因幡の白兎
児玉中 3学年 綱引き
防災の日献立(教育総務課)
児玉地域小中学校で9月1日の防災の日に合わせて、8月29日の給食で「救給カレー」を提供しました。
救給カレーは、東日本大震災の教訓をもとに心身の健康に寄与することを目指して考えられました。容器にはご飯が入っていて温めずにそのまま食べることができ、容器は食器としても使うことができる非常食です。
今回の給食では食料備蓄の方法として推奨されている「ローリングストック」(注釈1)を実施すること、また、有事の際にも児童生徒が非常食に抵抗を持たずに食べることができることを目的に提供されました。
献立には、保存に便利な果物の缶詰を使ったヨーグルト和えや、夏場の水分補給を兼ねた野菜コンソメスープも提供されました。
児童生徒からは「1袋でお腹いっぱいになった」や「カレーとおかゆを混ぜたみたい」など様々な感想がありました。
防災の日献立を実施することで、非常時に備えての練習になり、防災について考える良い機会になりました。
注釈1:備蓄している非常食を消費し、その分を買い足すことで常に一定量が備蓄されている状態を保つこと。
防災の日献立
(救給カレー、野菜コンソメスープ、ヨーグルト和え、牛乳)




第27回本庄こだま千本桜マラソン大会(スポーツ推進課)
令和7年4月6日(日曜日)/本庄総合公園周辺
本庄こだま千本桜マラソン大会は、例年4月の第1日曜日に開催しています。
咲き誇るこだま千本桜を見ながら走る「ハーフマラソン」、小山川河川敷の景観を楽しみつつ走る「10キロコース」、本庄総合公園内を周回する「1.5キロコース」の各部門に、市内外から1,569人のランナーが出場しました。
ゲストランナーとして、気象予報士の平井信行さん、ランニングアドバイザーの大島めぐみさんにご参加頂き、大会を盛り上げて頂きました。

初夏のニュースポーツフェスタ(スポーツ推進課)
令和7年5月25日(日曜日)/タカハシソースエコーピア
ニュースポーツとは、体力や年齢にかかわらず、誰もが楽しめるよう考案されたスポーツです。ルールもやさしく、どなたでも簡単に挑戦することができます。
ファミリーバドミントンやボッチャ、シャフルボードなど計6種目のニュースポーツ体験を行い、小さなお子様から80歳以上の方まで幅広い年代の方々が、それぞれ興味のある種目を選び、楽しくニュースポーツを体験しました。
参加者にとっては初めて体験する種目も多く、ニュースポーツを楽しんでいる様子でした。
シャッフルボール
ファミリーバドミントン
ボッチャ
本庄市スポーツ少年団紹介(スポーツ推進課)
剣道
剣道は、『礼に始まり、礼に終わる』と言われており、三つの礼があります。稽古をさせて頂く道場に対する礼、指導をして頂く先生への礼、そして稽古相手に対する礼です。
また、稽古の最初と最後には全員で正座し、黙想をして心を落ち着かせます。
習熟度に応じて指導をしており、生涯剣道の基礎とすべく、稽古は基本技を中心に正しい剣道の習得を目指しています。まずは、見に来てみませんか?
|
団体名 |
練習場所 |
連絡先 |
|
本庄剣道 |
本庄市武道館 |
高橋守 0495-21-8547 |
|
児玉剣道教室 |
タカハシソースエコーピア、秋平小学校 |
松澤浩一 090-5796-3740 |


夏休み企画(図書館)
本館
1.夏休み手作り工作教室「かわいいペン立てを作ろう」
7月25日(金曜日)に夏休み手作り工作教室「かわいいペン立てを作ろう」を開催しました。19人の児童が参加して、個性豊かな作品を作り上げていました。材料には廃棄するレシートの芯や紙ファイルを利用し、図書の紹介と合わせてリサイクルについての啓発も行いました。


2.夏休みDVD上映会 「日本の昔ばなし 怪談」

8月1日(金曜日)に夏休みDVD上映会を開催しました。児童と保護者併せて45人が参加し、「耳なし芳一」など全10話の怖いお話で夏の暑さを和らげてもらいました。
3.「夏休みおはなし会」

8月8日(金曜日)に開催した夏休みおはなし会では、大型絵本「おばけの地下室たんけん」の読み聞かせや紙芝居、ストーリーテリング(注釈1)、手遊び、腹話術などが行われ、参加した40人の児童と保護者が楽しみました。
注釈1「ストーリーテリング」とは語り手が昔話やおはなしを覚えて語るものです
児玉分館
1.夏休み企画「おはなしのつどい」

7月23日(水曜日)に開催した「おはなしのつどい」には、18人の児童と保護者が大型絵本「三匹のこぶた」の読み聞かせや紙芝居、ストーリーテリング、わらべうたなど、いつもとちがったおはなし会を楽しみました。
2.夏休み応援企画「こども書道教室」

7月31日(木曜日)に開催した夏休み応援企画「こども書道教室」には、14人の児童が参加し、夏休みの宿題の作品づくりに取り組みました。
夏休み子ども教室「サマーチャレンジ」(生涯学習課)
公民館では、夏休み期間中に小学生を対象とした夏休み子ども教室『サマーチャレンジ』を開催しています。この事業は、青少年健全育成を目的としており、夏休みの宿題のヒントとなるだけではなく、親子のふれあいの場として大変好評をいただいております。
今年も「茶道体験教室」「夏休み習字教室」「馬とのふれあい体験教室」など、それぞれの公民館で多種多様な講座を企画し、多くの小学生に楽しい時間を過ごしていただきました。
本庄公民館では、「七宝焼を作ってみよう!」を開催しました。
「七宝焼を作ってみよう!」では、どのような作品を作るか試行錯誤しながら、自分だけのオリジナル作品を完成させていました。七宝焼は日本の伝統工芸品に指定されており、子どもたちは目を輝かせながら作成していました。見学をした保護者は、子どもたちの一生懸命な姿に、成長を感じていました。
また、藤田公民館では、「オリジナル万華鏡を作ろう!」を開催しました。
この講座は、社会貢献の一環として出前授業を行っている企業の方が講師となり、子どもたちにお話をしていただきました。子どもたちは、講師の話を真剣に聞きながら、コンタクトレンズの空き箱とコンタクトレンズ容器のアルミを使って、『夢のある万華鏡』を作っていました。
本庄公民館「七宝焼を作ってみよう!」
藤田公民館「オリジナル万華鏡を作ろう!」
小学生学習支援事業 学ぼう舎(生涯学習課)
学ぼう舎では、市内6か所の公民館を会場に、子どもたちが地域の人の支援を受けて自主学習や体験活動を行っています。
仁手公民館と北泉公民館は、体験活動のひとつとして竹を使った水鉄砲作りを合同で開催しました。子どもたちは試し打ちと調整を重ねながら、自分だけの水鉄砲作りに夢中になっていました。実際に作った水鉄砲で遊んだり、水の飛距離を競ったりして、びしょ濡れになりながら暑さを忘れるほど盛り上がりました。
また、会場の枠を超えた子どもたちの交流もたくさん見られ、活動の最後には参加した全員が「楽しかった!」と笑顔を見せてくれました。
その他にも、英語・音楽等の言語や文化の教室、陶芸・調理・工作等のものづくり体験、福祉体験、着衣泳教室、作物の収穫体験等、様々な分野の体験を通して、子どもたちは楽しみながら学びを深めています。
仁手公民館・北泉公民館 竹を使った水鉄砲作り
共和公民館 親子着衣泳教室
本庄西公民館 木工細工教室
本庄市民総合大学(生涯学習課)
本庄市市民総合大学は、月1回受講コースと自由選択コースの2コースで構成されており、小学生以上の市内在住・在勤・在学の方が受講できます。今年度は2コース合わせて52の講座を延べ104回開催します。
7月6日(日曜日)に実施した「茶道教室 ~茶道の基本教えます~」では、講師である早稲田大学本庄高等学院茶道部の皆さんによる指導のもと、茶道の成り立ちや作法を学ぶとともに、受講者皆で茶会を行い、茶道という歴史ある芸術を体験しました。
講座の実施日が七夕の前日だったため、会場の宥勝寺には室内に笹が飾られたほか、講師の方々も色とりどりの浴衣に身を包み、束の間の「涼」を楽しみました。

ミニ企画展「本庄市の遺跡最新出土展」(文化財保護課)
本庄市には、500箇所を超える埋蔵文化財包蔵地が所在し、毎年発掘調査が行われています。最新出土品展では、市内で実施された発掘調査の成果をいち早く公開しています。
今回の展示では、令和6年度に発掘・整理調査を実施した小島仕切沢遺跡、本庄中北原遺跡、久下塚遺跡、共和小学校校庭遺跡、雉岡城跡の5遺跡の遺物を発掘調査時の写真を添えて紹介するとともに、調査によって新たに得られた知見を皆様にお知らせしました。また、市内の試掘調査中に出土した馬形埴輪、人物埴輪も展示しました。
後期展示では、常時展示解説も受付け、実際に土器や埴輪に触って近くでご覧いただきました。

【前期】本庄早稲田の杜ミュージアム会場
(本庄市西富田1011)
会期: 令和7年5月17日(土曜日)~6月29日(日曜日)
【後期】文化財整理室会場
(児玉総合支所第2庁舎2階:本庄市児玉町児玉385)
会期 :令和7年7月7日(月曜日)~8月29日(金曜日)
講演会「本庄発掘最前線~採れたての発掘情報をお届けします!~」(文化財保護課)

最新出土品展に関連して、6月14日(土曜日)に、早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンターにて、講演会を開催しました。講演会では最新出土品展の見どころや発掘成果をご紹介しました。
特別公開!どきどき夏休み文化財整理室見学ツアー(文化財保護課)

最新出土品展に関連して、7月30日(水曜日)に文化財整理室(児玉総合支所第二庁舎)にて、「土器や埴輪 (はにわ)はどうやって見つかるの?発掘って何をしているの?」をテーマにその答えを一緒に楽しく探るツアーを開催しました。
当日はたくさんの小中学生とその保護者が参加され、講師によるお話や、本庄市の発掘に関する映像上映、発掘で使用する道具の紹介や実際に道具に触れる体験をした後、文化財整理室内にて普段はなかなか見ることのできない発掘作業のミニ実演、修復作業などを楽しく見学しました。
見学後には、実際に土器洗いや、注記作業(注1)の擬似体験をしていただきました。大好評の見学ツアーとなりました。
注1.土器に文字を書き入れること
民俗芸能上演会を開催しました(文化財保護課)
5月17日(土曜日) /本庄早稲田の杜ミュージアム


競進社で放水銃体験を実施しました(文化財保護課)
8月7日(木曜日) /競進社模範蚕室
県指定文化財である競進社には、火災の被害を防ぐために放水銃が設置されています。
文化財保護の実践の一つとして、放水銃の放水体験会を開催しました。
競進社前で実施された民間団体の七夕イベントに合わせた体験会とし116名の方が放水銃体験をしました。
また、職員による競進社の説明会や、七夕らしく競進社のライトアップも行い、
多くの皆さんに楽しんでいただきました。
本庄市文化財謎解きラリー2025(文化財保護課)
7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日) /競進社模範蚕室・本庄早稲田の杜ミュージアム・塙保己一記念館
本庄市内の常設文化財展示施設である、競進社模範蚕室・本庄早稲田の杜ミュージアム・塙保己一記念館を巡り、その施設に関係するクイズを解くことで、それぞれの文化財を学ぶ企画を実施しました。
施設ごとのクイズに正解した方には「シール」を、最後の謎解きメッセージを完成させた方には「達成証」をプレゼントしました。




更新日:2025年10月31日